蓄光式避難誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー
防災の関連情報
防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。
類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。
※テキストはWikipedia より引用しています。
蓄光ステップ、蓄光式避難誘導標識システム(津波・災害種別)の構築を地域防災計画策定の際の緊急防災・減災事業債を活用してご提案いたします。蓄光式誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー三和産工株式会社。
蓄光とは、太陽や照明などの光のエネルギーを蓄え、暗所でも発光できるもののことを言います。身近なものでは、時計の文字盤でよく見かけますね。暗がりでもしばらくの間ははっきりと文字盤が目視できるため、蓄光文字盤はとても便利です。蓄光素材は照射する光のエネルギーが強いほど、多くのエネルギーを蓄えることができます。時計の文字盤でも、天気の良い昼間の直射日光と、間接照明などの柔らかい光で比較してみると、同じ時間光に当てていたとしても前者の方が長くはっきりと光ります。蓄えたエネルギーをすべて放出してしまうと光らなくなりますが、また光を当てることでエネルギーを蓄え、再度発光するようになります。発光する際の光り方の美しさもあり、デザインの一部として使われることも多くあります。壁紙やカーテンの一部に使われているものは子供部屋を賑やかに飾り付けるのに適していますし、ガラス玉やアクセサリーの一部に使われているものは、明るいところとは違った表情が見られて楽しくなります。また、配線や光源を必要とせず、何度でも繰り返し使えることから災害対策の分野でも注目されています。例え停電してもはっきりと目視できるため、避難誘導などの各種標識への利用が活発になっています。従来の素材では耐水性がなく屋外での利用は難しいものでしたが、近年では蓄光物をガラスや高分子樹脂でコーティングする技術も開発され、利用シーンはますます広がりをみせています。蓄光素材の原料としては、硫化物系と酸化物系の二種類があります。酸化物系は硫化物系に比べて約数倍の時間発光でき、かつ短時間で多くのエネルギーを蓄えられますが、その分高価になります。そのため、蓄光を必要とする目的によって使い分けられます。アクセサリーやおもちゃなどの一時的な発光で十分なものは硫化物系、避難誘導標識、時計の文字盤などの長時間の発光を必要とするものは酸化物系が主に使われています。